※当記事は、「Python」についてざっくりと説明しています。※
今回は、Windows10でPythonを使用するための設定方法についてご説明しようと思います。
ちなみに、プログラミング言語をパソコンで使用できるようにすることを「環境設定」といいます。
Pythonを使用する手順は以下となります。
- PythonのHPへアクセスする。
- Pythonのダウンロード
- Pythonの設定を行う。
ではさっそく設定をしてみましょう。
Pythonの設定ってどうやるの?
まず初めに、PythonのHPへアクセスする。
https://www.python.org/
以下手順に従って、Pythonの環境設定を行う。
① 「Download」をクリック
② 赤枠の中にある「Windows」をクリック
③Windowsが64bitの方は③-1「Download Windows x86-64 executable installer」、32bitの方は③-2「Download Windows x86 executable installer」をクリック
(パソコンのbitを確認する方法はMicrosoftのHPに情報があったので、載せておきます。→こちら)
④ダウンロードしたファイルを実行すると以下画面が立ち上がるので、
「Add Python3.7 to PATH」にチェックを入れて「Install Now」をクリック
⑤「Setup was successful」の画面が出れば、「Close」を押して画面を閉じる。
これでPythonのダウンロードは完了となります。
Windowsの検索窓に「Python」と入力すると、ダウンロードしたPythonのソフトが表示されるので試してみて下さい。
次記事では、ダウンロードしたPythonの使い方について説明しようと思います。
ここまで、読んでいただきありがとうございました。
(2018.12.03追記)
Pythonの保存場所を確認する方法について追記しておきます。
補足として、ダウンロードしたPythonの保存場所を確認する場合は、以下手順で確認してください。
Windows左下の検索窓に「Python」と入力
検索結果のPython 3.7 (64-bit)を右クリック